Q&A
ノーリー5の回し方/練習方法
こんばんは。残業続きでも必ず毎週スノボに行くジャンキーです。
いつも山田さんのトリック拝見しております!
こちらのサイトをたくさん見たおかげでソネトリ3や
オーリー5、アンディ5と色々できるようになりました!
ありがとうございます^^
さて、掲題の件ですがノーリー5が全くできるようになりません。。
山田さんのようにスタイル出して回したいのですが。。
山田さんの動画を見ると非常に板がしなっているのですが、
これは板を引っ掛けた反動でしなるのでしょうか?
それともノーリーでしならせてから板を引っ掛けているのでしょうか?
また、カービングに入ってからどのタイミングでノーリー側に体重をいっきにかけるのでしょうか?
そのとき、後ろ足は体に思いっきり引きつけるのか、それとも蹴り上げるイメージなのか、、等々色々な疑問があります。
お手隙の際にで結構ですので、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
ジャンキーさん
こちらのサイトをたくさん見たおかげでソネトリ3や
オーリー5、アンディ5と色々できるようになりました!
ありがとうございます^^
山田さんのようにスタイル出して回したいのですが。。
これは板を引っ掛けた反動でしなるのでしょうか?
それともノーリーでしならせてから板を引っ掛けているのでしょうか?
そのとき、後ろ足は体に思いっきり引きつけるのか、それとも蹴り上げるイメージなのか、、等々色々な疑問があります。
よろしくお願い致します。
>ジャンキーさん
ご質問有難うございます(´・ω・`)ノ
ノーリーはヒールターンにはいる段階で前足をピンと伸ばして、板が90度回転した段階で全体重を一気に前足にかけます。
こうするとかなり低速でも540回りますよ(´・ω・`)b
また何かご不明な点がございましたらご質問ください。
長野も今日やっとちゃんと雪が降りました。
今後ともよろしくお願いします
春雪でのノーリーについて
以前こちらで板の購入の際アドバイスをいただいた者です。
ご無沙汰しております。
今回は春雪(俗にいうシャバ雪?)でのノーリースピンについてご意見いただきたく、書き込みさせていただきました。
ハイシーズン中の圧雪バーンでは、ノーリーの際に板が雪面に刺さる(引っかかる)感触が非常にわかりやすく、メイク率も高いのですが、シャバ雪になるとノーリーの引っかかりが遅かったり、引っかからず抜けてしまったり(ノーズがひっかけた位置よりもズレる)とメイク率が格段に下がります。
弾くタイミングやひっかける深さなど試行錯誤しているのですが、上半身が遅れてまくられたり、回転不足になったりとなかなかうまくいきません。
圧雪バーンとシャバ雪でのノーリーの違いや、コツ等を教えていただけると助かります。
ちなみに、自分はノーリーをかける際、ひざを曲げてエントリーしているので面で弾いているのだと思います。
よろしくお願いいたします。
tatsuさん
ご無沙汰しております。
今回は春雪(俗にいうシャバ雪?)でのノーリースピンについてご意見いただきたく、書き込みさせていただきました。
弾くタイミングやひっかける深さなど試行錯誤しているのですが、上半身が遅れてまくられたり、回転不足になったりとなかなかうまくいきません。
よろしくお願いいたします。
>tatsuさん
書き込み有難うございます。
SNSメインのこのご時勢でのご質問、本当に有難うございます!!
ご指摘の様に春雪での面弾きは非常に不安定になります
が
春雪はノーリーの本領発揮の雪質でもあります
欲を言えば刺しを会得することですが(TOT)
春雪は蹴った際に雪面が安定せず面弾きでは最悪トーサイドの逆エッジになってしまいます....
なかなか困難なシチュエーションですが、いつもよりすこし山側に加重し、軸足のバインディングの10cmトーよりでメイクするようにしてみてください。
これは刺しと同じ動作ですが面でも応用が利くと思います。
自分はフェイキースピンでは、面と刺し、両方メイクできますが、春雪の場合は先述の方法が特効薬になってます。
分かりにくくて申し訳ございませんが、ちゃんとかかればトップシーズン以上の回転が期待できます。
(´・ω・`)b
小生ノーリーはシャバ雪が大好きでしてPV見ていただければお分かりの様に、公開動画はほぼ春雪です(´・ω・`)
この時期、これからがノーリーの真骨頂ですよ(´・ω・`)ノ
ご質問あればまたご連絡ください!!
15-16 011artistic
こんばんは!いよいよ、来季の011ニューモデルの発表の時期になりましたね!公式サイトやブログでは詳細な情報が出ていないのですが、とある通販サイトがフライングで発表しちゃってまして、どうやら、FVは来季無くなってるようです。
(ホームページ入力欄にリンク貼りました。)
個人的にステルスというモデルのグラフィックがツボってしまったのですがあり得ないソフトフレックスのようで残念でした。
何はともあれ、、
最終モデルレアボードのご購入おめでとうございました(^^)
気になるのは、この中の限定ダブル(ハイブリッドキャンバー?)かXFLY(材質が凄そうですが、ウリが何なのかイマイチわかりません)がどうかなと思うのですが、YAMADAさんの目線からスペック的にどういう感じの乗り味になるかと思われますでしょうか?
お暇な際にでもお目通り、アドバイス宜しくお願い申し上げます。
ニッシーさん
(ホームページ入力欄にリンク貼りました。)
個人的にステルスというモデルのグラフィックがツボってしまったのですがあり得ないソフトフレックスのようで残念でした。
最終モデルレアボードのご購入おめでとうございました(^^)
>ニッシーさん
情報早いですね(´・ω・`)!!
見ましたよ!!FOAM COREってヤツですね!!
カタログを解読すると要は"軽くて反発のあるコア"みたいですね。反発が強くなるのはイイコトですね(´・ω・`)b
只、この恩恵が受けられるのはキャンバーボードが大きいと思います。ダブルキャンバーではその形状から板をしなり切れないと思います。
軽量化も非常にイイコトだと思います。
が
スノーボードが軽いと感じるのはブーツやバインディングがそれなりのモノでないと結局はそちらに重さを取られてしまうと思います。
なので
軽量のバインディングとブーツを用意した上でのFOAM CORE system搭載キャンバーモデル
つまりX FLYあたりが買いかと....
FOAM CORE搭載モデルが固めの板のみっぽいのでそれなりの硬さがあると思います。高速からの一発高回転が好みの方は最高の板ではないでしょうか....
そう考えると...
是非FVに搭載してもらいたかったモノです(TOT)
FOAM COREのスペックを最大に発揮できるのはVキャンバーでわなかったのかと思ってしまいます(TOT)
B1ノーズto720, 900について
こんにちは、はじめまして!
いつも動画を楽しく拝見させて頂いてます。
質問ですが、b1ノーズto720についてですが、僕もよく練習してるんですが、回転が720足らず630着地ぐらいにいつもなっちゃいます(ーー;)YAMADAさんの様なカッコいい高回転720,900回すには、どういった所を意識すれば良いですか?アドバイスお願いしますm(__)m
sibuさん
いつも動画を楽しく拝見させて頂いてます。
質問ですが、b1ノーズto720についてですが、僕もよく練習してるんですが、回転が720足らず630着地ぐらいにいつもなっちゃいます(ーー;)YAMADAさんの様なカッコいい高回転720,900回すには、どういった所を意識すれば良いですか?アドバイスお願いしますm(__)m
初めまして、書き込み有難うございます。
管理人のYAMADAです。
オーリー系(アンディ系)トリックは全てプレススピンに集約されます。
当HPの"TRICK"の項目のFrontside tailspinです。
このトリックを確認してみて下さい(´・ω・`)
このトリックはアンディ系の必須動作である"上半身を常に斜面に対し平行にする"動作が出来ないとメイクが困難です。
アンディ系のトリックはアウトする際に上半身が斜面と平行であることが要求されます。
Frontside tailspinをずっと練習しているとあるとき急にコツ(上半身の先行)が理解できるようになると思います。
ここまできたらシメタものです(´・ω・`)b
無題
以前こちらでアドバイスを頂いたものです。
ありがとうございました。おかげさまでアンディができるようになりました。
また教えて頂きたいのですがアンディの後着地の時にドライブがかかってしまいます。これでいいのか止めた方がいいのかわかりません。
あとアンディとオーリーとスイッチノーリって一緒な気がするのですが同じですか?
kenさん
ありがとうございました。おかげさまでアンディができるようになりました。
また教えて頂きたいのですがアンディの後着地の時にドライブがかかってしまいます。これでいいのか止めた方がいいのかわかりません。
あとアンディとオーリーとスイッチノーリって一緒な気がするのですが同じですか?
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
一度緩んだ雪が硬く締まり、大分滑りにくくなってしまいましたが、今夜からまた一雪ありそうですね
さて、アンディのドライブの件ですがアンディは360でしょうか、540でしょうか....
アンディで回転数を規定するのは上半身の先行のみです。
同じ速度、同じ板の弾きでも上半身の先行の加減で360にも540にもなります。
360でドライブしてしまう様でしたら、板を弾く際に上半身が入り過ぎているのが原因です。というかその回転力を下半身に集中すれば(上半身を残してひねりこめば)、そのまま540が可能だと思います。あとは360で板を止めるという明確な意識をもってトリックし、板が360回った段階で回転力を上半身→腕にもってゆき吸収するイメージです。
www.team-psycho.org/trick/front180noseto360out/
この動画を例にすると
s17)上半身の先行はこのくらいで十分です。
s29)Daiの左手が重要です、この動作で回転力をうまく逃がしています。
540でドライブしてしまう様でしたら、恐らく540回った後、あとから来る上半身の反動でドライブしてしまうのだと思います。この場合は、上半身の反動が来た段階で、前足に荷重し反動を上半身→腕に逃してあげると良いと思います。
アンディではありませんが弾きからの動作は下記の動画と一緒です。
www.team-psycho.org/trick/ollie720/
s16)このくらい上半身を開き離陸します。アンディの場合、ここまで板を弾く必要はありません。
s28)ここからの動きがドライブ防止に必要です。前足に荷重して遠心力を腕に逃がします。
こんな感じです。わかりにくかったらすみません...
あとアンディと一緒なのはオーリーとノーリーブラインド、B1ノーズです。先行動作が異なるだけです。
スイッチノーリーは別ですよー(´・ω・`)>
今日のセッション
お風呂入りに行き先程、宿に到着いたしました。
今日はNIMUさん、YAMADAさん本当にありがとうございました!
今まで自分がお手本にし追いかけていた人に実際お逢いでき、さらにはレクチャーもして頂き、自分的には終始、緊張&舞い上がってしまい気持ちが宙に浮いたような状態で体は動かないし自分の滑りはグダグダでしたが、クチだけはガンバッて動かせたかなっと(笑)
ナマで拝見させて頂きましたブラインドノーリーの迫力とキレ、スピード、感激でした!
この目でしかと観ましたのでハッキリ言えます!やはりYAMADAさん達の技のキレは唯一無二!
自分はグランド始めて7年、にわかスノーボーダーしてますが、あのクオリティーのグランドは他で観た事ありません。
嬉しさ余って、色々書いてしまいましたが、本当に夢のような時間をありがとうございました!
これに懲りずに第二回、三回と是非是非お誘い頂ければ、白馬の方へすぐ出向きますので、何卒宜しくお願い致します。
本当は富山の仲間も今日誘っていたのですが、各々予定があり来る事ができませんでしたので、また仲間にもレクチャーしていただければ嬉しく思います。
あと、動画の方も拝見させて頂きました!
流石の編集です!(笑)
私のグダグダっぷりもそれなりに観れてしまうからあら不思議(笑)
マサミさんが下で撮ってた映像があったので、こちらは追い撮りではないのでブログ的動画になってしまいますが、富山に帰りましたらUPさせて頂きますネ!
では夜分遅くの書き込み失礼致しました。
本日は大変お疲れ様でした!
ニッシーさん
今まで自分がお手本にし追いかけていた人に実際お逢いでき、さらにはレクチャーもして頂き、自分的には終始、緊張&舞い上がってしまい気持ちが宙に浮いたような状態で体は動かないし自分の滑りはグダグダでしたが、クチだけはガンバッて動かせたかなっと(笑)
この目でしかと観ましたのでハッキリ言えます!やはりYAMADAさん達の技のキレは唯一無二!
自分はグランド始めて7年、にわかスノーボーダーしてますが、あのクオリティーのグランドは他で観た事ありません。
これに懲りずに第二回、三回と是非是非お誘い頂ければ、白馬の方へすぐ出向きますので、何卒宜しくお願い致します。
本当は富山の仲間も今日誘っていたのですが、各々予定があり来る事ができませんでしたので、また仲間にもレクチャーしていただければ嬉しく思います。
流石の編集です!(笑)
私のグダグダっぷりもそれなりに観れてしまうからあら不思議(笑)
本日は大変お疲れ様でした!
こちらこそ有難うございましたm(_ _)m
非常にいい刺激になりました。
また機会があったら是非ご一緒させてください。
NISSHIさんに教わったトリックも頑張って練習してみます!!
でわでわ気をつけてお帰りください(´・ω・`)
今シーズンも
ご無沙汰しております。
今シーズンも「困ったときの駆け込み寺」というわけではございませんが、未熟な私にご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
今シーズンこそは自ら長野へ行き、是非Yamadaさんに直接指導していただきたいなっと思っておりますので、よろしければご都合お暇あります時、是非ご一緒させていただければと思っております。
何卒宜しくお願い申し上げます。
ニッシーさん
ご無沙汰しております。
昨年は何かと忙しく、あまり活動できなかったことが悔やまれます(TOT)
なんか凄く下手になってました(TOT)
ちゃんと練習しておきます。
こちらこそ宜しくお願いしますm(_ _)m
ちゃんとブログもマメにうpします(´・ω・`)
011Artisticの板の購入について
始めまして。
tatsuと申します。
当方、011の板の購入を考えてますが14-15モデルのフラットスピンLTDかフラットキングかで悩んでおります。
スタイルとしてはプレス3、スピン7くらいの割合で練習しており、ノーリー5ビタまではなんとか回せるレベルです。
これからはノーリー7やドライブスピンからの高回転コンボをこれから練習して行きたいと考えています。
どちらの板の方が上のスタイルにマッチしているでしょうか?ご意見いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
tatsuさん
tatsuと申します。
当方、011の板の購入を考えてますが14-15モデルのフラットスピンLTDかフラットキングかで悩んでおります。
スタイルとしてはプレス3、スピン7くらいの割合で練習しており、ノーリー5ビタまではなんとか回せるレベルです。
これからはノーリー7やドライブスピンからの高回転コンボをこれから練習して行きたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
はじめまして、書き込み有難うございます。
両方共、特性が酷似しており悩ましいとおもいますが、両板の大きな違いはキャンバーボードかダブルキャンバーボードかだと思います。
ダブルキャンバーボードはライディングすると直ぐに実感するのが、"ドライブしやすい"事です。故、ボックスやドライブスピンからの高回転には非常に向いていると思います。欠点はランディングの後に回転を抑え切れずにグルグル回ってしまうことです。パウダーランにも向いています。パークボードでパウダーランが可能なこの点が非常に気に入っており、自分は今シーズンもフラットスピンLTDをチョイスしました。
フラットキングはキャンバーボードなのでノーリーやオーリーの反発が強いです。なんだかんだ言われていますが構造上やっぱりキャンバーの方が反発があります。着地の後のドライブもしっかり抑えることができます。故、キャップや落差での一発大技に向いていると思います。
どちらかに出来てどちらかに出来ないトリックは無いのであくまで"寄り"の違いだと思います。
自分がイメージするライダー像に近いボードをチョイスしてみればよいと思います。
分かりにくい説明で申し訳ございませんが、参考になれば幸いです。
お久しぶりです(*^^)
G´mas TAKE です♪
最近調子はどうですかw
新しいHPになって、コメントに気が付きにくく、お返事が遅れて申し訳ありません<(_ _)>
だんだんと色々なチ-ムが消えていく中、僕らもなんとか負けずにグラトリを楽しんでいます(*^_^*)
今期も四国は早々にゲレンデが閉まってしまいました。
さみしい限りです・・・
お互い大きなケガがなく、長くスノボ、グラトリを楽しんでいきたいですね(^^♪
シ-ズン終わっちゃった記念に「13-14」の動画をYouTubeにUPしましたので、また見に来てくださいw
ではでは・・・
TAKEさん
最近調子はどうですかw
新しいHPになって、コメントに気が付きにくく、お返事が遅れて申し訳ありません<(_ _)>
だんだんと色々なチ-ムが消えていく中、僕らもなんとか負けずにグラトリを楽しんでいます(*^_^*)
さみしい限りです・・・
ご無沙汰しています(´・ω・)ノ
おっしゃる通りです...
グラトリが下火になったのか、スノーボード自体に人気がなくなったのか...
閉鎖してしまうHPが多い一方で新規HPが出現しないのは少し寂しい気がしますね。
なんか祭りの後に一人残されているような...
そんな中でも頑張ってらっしゃるG masさんの存在は我々にとっても非常に心強いです・∀・)ノ
長野はまだまだ寒く、 春の知らせにはまだ時間がかかりそうです。メンバーも仕事が忙しくなり、当時のようにゲレンデに行けてません(TOT)
まぁ、のんびりやっていきます。
これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
PV見てみますね。・∀・)ノ゛
無題
初めまして。
いつもR19の動画を見て練習に励んでおります。
スピントリックなのですが、360以上になると、肩と板は同じ方向なのですが、どうしても目線が遅れ、回転力が止まってしまい、なかなか540をメイクできません。
360はかなりの低速でごまかしなしに余裕をもって360回るので、目線が遅れずに肩と板と目線が同方向になれば540回ると思うのですが、目線が遅れないようにするにはどうすればよいかアドバイスいただけたら嬉しいです。
Shinさん
いつもR19の動画を見て練習に励んでおります。
スピントリックなのですが、360以上になると、肩と板は同じ方向なのですが、どうしても目線が遅れ、回転力が止まってしまい、なかなか540をメイクできません。
初めまして。書き込み有難うございます。
症状はよく分かりました。ご指摘の様に視線を止めると回転は止まってしまいます。
360と540は180度の差しかありませんが、360は実質視線を全く移動させなくても肩~下半身の捻りだけでメイク出来てしまう為、360とそれ以上の回転数で少し壁があるように感じます。
解決法の一つとして視線を意識しないことが挙げられると思います。最終的には視線は必要なのですが現段階では遭えて無視し、体の遠心力を感じ、540を強く意識して練習してみてはいかがでしょうか。
720度以上の高回転になると、回転中は目は開けていますが景色はグルグルしていて自分が今どんな状態なのか確認はできません。この為、客観的な自分を容易し、その時々に於ける自分の場所を想像してメイクしています。
実際に視線を使うのはランディングを捉えてからです。
ランディングを捉え一点を見つめることで視線を固定、上半身を固定、下半身を固定、板を止める形になると思います。
なんだか取り止めのない文章になってしまいましたが、こんな感じです。
あえて視線を意識せず、遠心力を感じ540をトライしてみてください。
無題
初めまして、どのサイト見てもこちらのサイトが一番わかりやすいので
よく利用させて頂いております。
子供が大きくなったので10年ぶりにボードを始めて2年目なのですが
それまでは10年程やっていました。
私がやっていた頃はキッカー、フリーランメインでした。
今はゲレンデに行くとグラトリばかりで初めは驚き私もやりたく練習しています。ノーリ5まではいけるのですが、アンディ系が全然できません。最初のピポッの後うまく弾けません。
ピポットの後動作が止まってしまいます。
なにか良い練習方法ありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
kenさん
よく利用させて頂いております。
子供が大きくなったので10年ぶりにボードを始めて2年目なのですが
それまでは10年程やっていました。
私がやっていた頃はキッカー、フリーランメインでした。
今はゲレンデに行くとグラトリばかりで初めは驚き私もやりたく練習しています。ノーリ5まではいけるのですが、アンディ系が全然できません。最初のピポッの後うまく弾けません。
ピポットの後動作が止まってしまいます。
なにか良い練習方法ありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
はじめまして。
書き込み有難うございます。
我々も丁度今子育ての時期でして....
少し前のkenさんと同じ状況だと思います。全然ゲレンデにいけません(TOT)。
なんとか隙を見てという感じです....
フリーランやキッカーが出来るレベルであればグラトリの上達も速いと思います。
アンディ系スピンですが、ノーリー系とは全く異なった体の使い方をします。実際にメイクされているのを見ている訳ではないのでいい加減なことは言えませんが、スピンを意識しすぎて下半身の動きが後手になっているのではとお察しします。
アンディ系スピンの場合、いきなり高回転をメイクしようとしたり、勢いで練習してしまうと軸ズレの原因となります。一度ついてしまったクセは修正が困難ですので低回転・低速度からしっかり練習するのがよいと思います。
まずはアンディ系スピンの基礎となるプレススピンを極めてみてください。当HPのTRICKにあるFrontside tailspinです。このトリックはアンディスピンを覚えるには最適な練習法だと思います。視線・上下半身の使い方・軸が同じです。
このプレススピンがメイクできるようになればアンディは体が勝手に反応しメイクしてくれます。
というか、プレススピンの練習中にアンディが出来るようになります。
わかりにくい説明で申し訳ございません。
分かりにくい点があればまたご質問ください。
宜しくお願いします。m(_ _)m
あけましておめでとうございます!
昨シーズン、ブラインドノーリーのメイクの仕方についてお世話になりましたニッシーです!
昨シーズンは実に為になる貴重なご指導いただきまして有難うございました。
13-14に入りまして、またまた全くできなくなってしまい、昨年頂いたアドバイスを読み直して練習に励んでおります。
鹿島槍の動画等、拝見させていただきました!(youtubeの方もチャンネル登録させて頂きました!)
「近場の鹿島槍」とありましたので、もしかしてお会いできるか!?と思い1月2日3日で鹿島槍の方行きましてNIMUさんのウェアを頼りに(嫁さんが色違いのGUSHのため分かりやすいかなっと)見回しておりましたが、そのような奇跡はあるわけもなく・・笑
後で見返しますと「5年ぶり」とありましたのでホームというわけではなかったことに気付きましたorz
今シーズン、ブラインドノーズもそうなのですが、B1ノーズの軸が安定しないのと高さがでないのとで、もうかれこれ3シーズン四苦八苦しておりスノーボードがイヤになりそうです汗
そこで、年明け早々ご質問させていただきたいのですが、
B1ノーズ540 B1ノーズ720の際
1◆目線は上体先行で後ろ振り返って山側を見てからの弾きでしょうか? 後ろが見えてから弾いておられますでしょうか? 自分は120°くらい見えたとこで弾いてる感じなのですがこれが高さや安定しない理由なのかなと思いまして・・
2◆肩、目線、腰は同じ一連の動きで回すのでしょうか?(上半身、下半身を分けて弾くのではなく一連の動きですべて連動させて弾けばよろひいのでしょうか?) 自分は一度上半身を捻ってから後から下半身を付いて行かせるような形になっているので、これも高さや地面と平行に回転しない原因なのかなと思いましてお聞きしてみました。
同じ技でも人によって別の技に見えてしまうほど人によってスタイルが違ったりするものとは思うのですが、私はYamadaさんのスタイルに憧れるのでどうしても、完コピしたいのですが・・なかなかです汗
理想というか私の勝手な希望なのですが機会があれば是非実際レクチャーして頂きたいくらいです。もちろんリフト・レッスン料等もお支払して、のお話でです(^O^)
ニッシーさん
昨シーズンは実に為になる貴重なご指導いただきまして有難うございました。
13-14に入りまして、またまた全くできなくなってしまい、昨年頂いたアドバイスを読み直して練習に励んでおります。
鹿島槍の動画等、拝見させていただきました!(youtubeの方もチャンネル登録させて頂きました!)
「近場の鹿島槍」とありましたので、もしかしてお会いできるか!?と思い1月2日3日で鹿島槍の方行きましてNIMUさんのウェアを頼りに(嫁さんが色違いのGUSHのため分かりやすいかなっと)見回しておりましたが、そのような奇跡はあるわけもなく・・笑
後で見返しますと「5年ぶり」とありましたのでホームというわけではなかったことに気付きましたorz
B1ノーズ540 B1ノーズ720の際
2◆肩、目線、腰は同じ一連の動きで回すのでしょうか?(上半身、下半身を分けて弾くのではなく一連の動きですべて連動させて弾けばよろひいのでしょうか?) 自分は一度上半身を捻ってから後から下半身を付いて行かせるような形になっているので、これも高さや地面と平行に回転しない原因なのかなと思いましてお聞きしてみました。
理想というか私の勝手な希望なのですが機会があれば是非実際レクチャーして頂きたいくらいです。もちろんリフト・レッスン料等もお支払して、のお話でです(^O^)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。仕事の都合上、なかなか雪山に行けない日が続いております。前回の鹿島槍以降全く行けてません(TOT)
さて、議題のB1ノーズからの高回転ですが
1)板は180回転させた段階でアウトするのが基本ですが、軸が合っていれば早抜けでも安定して回転できます。
2)基本的には同じタイミングですが若干視線→肩→腰の順番に派生していると思います。
アンディ系のスピンは上半身(特に肩)のラインが地球と並行になるように意識することが重要です。これがずれると軸ずれになります。
簡単な練習方法としてプレススピンがあります。
Frontside tailspinです。
上記とは鏡面像になりますが、B1ノーズをきっかけにそのまプレススピンします。
ゲレンデに到着したら、まずこのトリックを安定するまでメイクしてみてください。
その後B1ノーズアウトをすると驚く程簡単に軸が合うようになると思います。
リフト・レッスン料などいりません。時間が合えば是非ご一緒したいと思います。一緒にゲレンデで遊びましょう。
頑張ってください!!
ノーリーの方法
お世話になっています
回転系の技のノーリの良い練習方法を教えてください
弾きがわかりません
TAROさん
回転系の技のノーリの良い練習方法を教えてください
御無沙汰です。書き込み有難うございます。
Nollieは540までならかなりの低速でもメイク可能です。基礎が非常に重要で変なクセがつくとなかなか抜けないので低速でしっかり練習するのがよいと思います。
板、腰、肩のラインを全て同時にさせるつもりでエントリー
します。
軸足は膝を伸ばして曲げないようにしておきます。
板が90度回転した瞬間に全体重を軸足に乗せます。
このとき回転を意識しすぎると肩のラインが先行し、ノーリーの反発を十分に得られません。あくまで上記3つのラインを同時に回転させるイメージです。
こんな感じです。
板の弾き
お世話になっております
早速ですが、今シーズン7を目指している者です。板の弾きの感覚?本当に自分で弾いているのか?が分かりません
アドバイスがあればお願いします
また、ブーツは今シーズン何を使いますか?教えていただければ、幸いです
TAROさん
早速ですが、今シーズン7を目指している者です。板の弾きの感覚?本当に自分で弾いているのか?が分かりません
アドバイスがあればお願いします
また、ブーツは今シーズン何を使いますか?教えていただければ、幸いです
書き込み有難うございます。
今シーズン目前ですね(まだ少し先ですか...)
ノーリーでの弾きでしたら軸足を伸ばしてエントリーし、板が90度回転した瞬間に軸足に全体重を乗せるイメージです。
地面から思い切り反発があって空中に放り出されます。
ブーツは今シーズンもCobra WORXを検討しています。
故障が多くだだっ子ですがデザインが気に入って長年使用しています。今年も01BOAですかね...
動画について教えて下さい
お世話になります。
いつも楽しく拝見させてもらっております。
お聞きしたいのですが、
ムービー製作がかなりプロっぽくてかっこいいので、
参考にしたいのですが、
編集ソフトとカメラは何をつかっているかお教えいただけますか?
Uさん
ムービー製作がかなりプロっぽくてかっこいいので、
参考にしたいのですが、
編集ソフトとカメラは何をつかっているかお教えいただけますか?
初めまして。書き込み有難うございます。
シーズン外で完全にチェックを怠り、返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
カメラは主にSONY HDR-FX7とGoproのHD HERO2を使用しております。定点撮影やストリートはFX7の出番が多く、バックカントリーではHD HERO2の出番が多いです。
画像の編集はAdobe Premiere CS5で行い、CG効果を付けたいときは同社After Effects CS5にて編集を行っております。
梅雨が明けて暑い日々が続きますね。
雪が恋しいですが夏なので仕方なく夏らしいことをしています(TOT)。
シーズンインが待ち遠しいですね。
無題
いつもMovieやTrickを楽しく拝見させてもらっています。
ブログの最新記事(3/17)の動画見ました。
これは痛いですね・・・その後の体の状態はどうでしょうか。
「シーズン終了か」と言われているぐらいですから、R19の一ファン(?)として心配です。
お大事になさって下さい。
(質問でも何でもないコメントになりすみません)
Mitsuさん
これは痛いですね・・・その後の体の状態はどうでしょうか。
「シーズン終了か」と言われているぐらいですから、R19の一ファン(?)として心配です。
(質問でも何でもないコメントになりすみません)
はじめまして、書き込み有難うございます。
本当に痛かったです...
左の胸郭、骨盤の順番に強打し、横隔膜痙攣で2分くらい呼吸ができませんでした。
しばらくまともに歩くこともできませんでしたが、何とか大丈夫(そう)です。
御心配かけて申し訳ございません...